鳥取県 » 米子・大山・境港

米子城

(よなごじょう)

空、山、海、街、全部が一望できる

国史跡である米子城跡は、城の建物は残っていませんが、石垣や礎石などが当時の城郭の形態をよく保存しており、その構造を知ることができる貴重な遺跡です。また、米子城に関する文献や絵図資料も数多く、良好な状態で伝えられています。
歴史

慶長6年(1601年)、伯耆国の城主として中村一忠が米子へ移ってきた際、まず米子城の築城に取りかかりました。すでに天正19年(1591年)に吉川広家によって四重の天守が建てられていましたが、一忠はさらに五重の大天守を建設し、米子城は山陰一の名城となりました。しかし、明治の初めにわずかな金銭で売却され、現在は石垣しか残っていません。
景観と利用

米子城跡の山頂からは、国立公園大山、島根半島、中海、米子市を一望することができ、市民の憩いの散策コースとなっています。

歴史

米子城は、鳥取県米子市久米町にあった日本の城で、久米城、湊山城とも呼ばれています。江戸時代初期には米子藩(伯耆藩)の藩庁であり、城跡は国の史跡に指定されています。

米子城には、戦国時代に飯山(いいのやま:国道9号線南側)に営まれた砦と、湊山(みなとやま:国道9号北側)を中心に営まれた近世城郭があります。江戸時代初期には中村氏による米子藩の藩庁となり、その後、鳥取藩の支城となりました。

戦国期には飯山の頂上に、南北約85メートル、東西約35メートルの郭を構え、東と北に高さ2メートル前後の石垣を各2段設けていました。門が3か所あり、現在は削平されていますが、南が1段高く、建物の痕跡があったといいます。

江戸期には湊山に新たに築かれ、山頂の本丸、北側の中腹に二ノ丸、その下に三ノ丸を置きました。戦国期に米子城の主郭であった飯山は出丸として利用されました。四重天守(大天守)と四重櫓(小天守)、30棟の櫓と20棟の門が建てられ、城域の周囲に巡らした堀には海水を引き入れていました。

昭和26年に都市計画法により湊山公園の一部となり、平成18年(2006年)1月26日に国の史跡に指定されました。

ただし、飯山と湊山が別の山と認識されたのは後世の話で、中世には1つの山に付けられた別名が「飯山」「湊山」であったという考えもあります。

Information

名称
米子城
(よなごじょう)
リンク
公式サイト
住所
鳥取県米子市久米町
電話番号
0859-23-5436
営業時間

4月~10月 9:00~19:00
11月~3月 9:00~17:00

駐車場

無料 100台

アクセス

JR米子駅より車で5分
JR米子駅より徒歩20分

米子・大山・境港

鳥取県