歴史
米子城は、鳥取県米子市久米町にあった日本の城で、久米城、湊山城とも呼ばれています。江戸時代初期には米子藩(伯耆藩)の藩庁であり、城跡は国の史跡に指定されています。
米子城には、戦国時代に飯山(いいのやま:国道9号線南側)に営まれた砦と、湊山(みなとやま:国道9号北側)を中心に営まれた近世城郭があります。江戸時代初期には中村氏による米子藩の藩庁となり、その後、鳥取藩の支城となりました。
戦国期には飯山の頂上に、南北約85メートル、東西約35メートルの郭を構え、東と北に高さ2メートル前後の石垣を各2段設けていました。門が3か所あり、現在は削平されていますが、南が1段高く、建物の痕跡があったといいます。
江戸期には湊山に新たに築かれ、山頂の本丸、北側の中腹に二ノ丸、その下に三ノ丸を置きました。戦国期に米子城の主郭であった飯山は出丸として利用されました。四重天守(大天守)と四重櫓(小天守)、30棟の櫓と20棟の門が建てられ、城域の周囲に巡らした堀には海水を引き入れていました。
昭和26年に都市計画法により湊山公園の一部となり、平成18年(2006年)1月26日に国の史跡に指定されました。
ただし、飯山と湊山が別の山と認識されたのは後世の話で、中世には1つの山に付けられた別名が「飯山」「湊山」であったという考えもあります。