歴史・由来
「大山おこわ」は、昔、僧兵が戦場に行く際、戦勝を祈願して山鳥や山草を入れた米飯を炊き出したことが起源と言われています。
その後、祭りや祝い事のごちそうとして受け継がれ、明治時代には大山寺の博労座で行われた牛馬市の際にも馬喰(ばくろう=牛馬の仲買商人)たちの食事に供され、大山詣りの弁当としても親しまれました。
大山で修業する人たちに振る舞われていた精進料理の大山寺のおこわが家庭にも広がりました。また、明治以前は旧汗入(あせり)郡名に由来していて、「汗入(あせり)おこわ」と呼ばれていたそうです。
1986年には、当時の食糧庁(ふるさとおにぎり百選審査委員会)によって選ばれ、おにぎりの中で「大山おこわ」が選定されました。
作り方
もち米にしいたけ、ごぼう、栗、こんにゃく、油揚げなどを混ぜ、だし汁、醤油、砂糖で味付けし、炊き込みます。地域によっては山菜や野菜、ちくわを加えるなど、使用する食材はさまざまです。