鳥取県 » 米子・大山・境港

いもぼた(鳥取県)

生活の知恵から生まれた芋から作るもち

いもぼたは、さつまいもを使って作られる餅です。さつまいもの皮をむいて適当な大きさに切り、少し砂糖を入れてもち米と一緒に炊き、しゃもじやすりこぎで搗いて丸め、きな粉をまぶして作ります。正月のもちが余ったときには、いもともちを一緒に蒸して「いもぼた」にします。

現在では、色づけなどアレンジして三色いもぼたともいわれている。現在では、カラフルな「三色いもぼた」としてアレンジされることもあり、きな粉や青のり、あんこなどを使って色づけされています。

主な伝承地域:弓浜半島
主な使用食材:さつまいも、もち米、あんこ

歴史と背景

弓浜半島は砂地が多く、水田に恵まれない地域でした。そのため、さつまいもが主作物として栽培されていました。江戸時代中期に石見銀山領大森代官の井戸平左衛門が薩摩国から砂地に適したさつまいもの種芋を取り寄せ、以降、さつまいもの栽培が盛んになりました。明治20年頃からは、さつまいもが主作物として定着し、収穫の少ないもち米の代わりにさつまいもでかさ増しすることで、独特のぼたもち文化が生まれました。

特徴と味

いもぼたは一見ぼたもちのようですが、小豆のあんの隙間から黄色味がかったさつまいもの中身が見えます。口に入れると、ぼたもち特有のお米の存在感よりも、さつまいもの甘みが広がります。

作り方

切ったさつまいもを炊飯器に入れ、その上にもち米をのせて水を加えて炊きます。
炊きあがったら砂糖・塩を加え、熱いうちにすりこぎでつぶして丸めます。
きな粉や青のり、あんこなどをまぶして、色づけして楽しむこともできます。

Information

名称
いもぼた(鳥取県)

米子・大山・境港

鳥取県