創業明治元年(1868年)、鳥取県東伯郡琴浦町にある山本おたふく堂の黒砂糖と和三盆糖を使って昔ながらの味を変わらず守り続けているお饅頭である。まんじゅうの出来上がりの形が、丁度風呂敷の四隅を折ったような形になることから菓子名を「ふろしきまんじゅう」と命名され、地元では屋号から「おたふくまんじゅう」とも呼ばれ親しまれている。創業の精神を受け継ぎ、 黒砂糖と和三盆糖を使った昔ながらの味を守り、保存料・着色料・香料等は一切使っておらず、あっさりして、いくつでも食べられる、鳥取県を代表するおまんじゅうである。