「二十世紀梨」は明治21年に千葉県松戸市で、当時13歳の少年によって偶然発見されました。当時の梨は果皮が茶色の赤梨が一般的でしたが、この新しい梨は淡緑色で柔らかく、水分が多く、口の中でとけるような美味しさが注目を集めました。そのため、「二十世紀には梨の王様になるだろう」という期待を込めて「二十世紀梨」と名づけられました。
鳥取県には明治37年にわずか10本の苗木が持ち込まれ、その後、急斜面でも栽培可能なことから昭和8年頃から急速に栽培面積が増加しました。現在では鳥取県を代表する果物となっています。
旬の時期:8月、9月