鳥取県 » 倉吉・三朝

倉吉 白壁土蔵群

(くらよし しらかべ どぞうぐん)

伝統と風情溢れる独特な景観

打吹山の山麓を流れる玉川沿いには赤い石州瓦、白い漆喰壁、黒い焼き杉の腰板の土蔵が並ぶ吉白壁土蔵群は、玉川周辺に広がる国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。

江戸後期から昭和初期の建物が多く、町並みは商家を主体とする本町通りと土蔵を主体とする玉川沿いの景観に分かれます。この風景から山陰の「小京都」とも称され、酒蔵や醤油蔵が点在し、かおり風景百選にも選ばれています。

江戸・明治・大正・昭和の風情が漂う町

倉吉白壁土蔵群は江戸・明治期の建造物が多く、特に玉川沿いの黒い焼杉板、白い漆喰壁、赤い石州瓦の組み合わせの蔵が独統一的で美しい光景を創り出しています。

この地区は倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区として知られ、かおり風景100選や美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれています。

打吹山を望む撮影スポット

倉吉白壁土蔵群は打吹山を望む素晴らしい撮影スポットです。玉川沿いには緩やかな反りを持つ一枚石の石橋が架かっており、風情を漂わせています。映画「男はつらいよ」の撮影もこの場所で行われました。

蔵の壁は上半分が白い漆喰仕上げで、下半分は黒い焼き杉板の腰壁が付けられています。漆喰は防水効果があり、焼き杉板は耐火性と風雨からの耐久性を高めるために使われています。

打吹城の城下町

南方に位置する打吹山には中世に打吹城が築かれ、この地区はその城下町として発展しました。打吹城は元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となりましたが、寛永9年(1632年)以降は鳥取藩主池田家家老の荒尾氏が治め、打吹山麓に倉吉陣屋が置かれました。

江戸時代末期から昭和前期までの伝統的建造物は本町通りの石州瓦の町家群や玉川沿いの土蔵群を含む約100棟が現存しています。

倉吉市の魅力

白壁土蔵群のある倉吉は室町時代に形成された打吹城の城下町から始まり、江戸時代には武家屋敷が建てられました。その後、商業都市として栄え、江戸、明治、大正、昭和の建物が時を超えて残り、現在では蔵や町家がリノベーションされ、ショップやカフェ、工房として利用されています。

倉吉の伝統工芸「倉吉絣」や涼やかな浴衣を身にまとって、レトロな街を散策することもおすすめです。土蔵や建物がさまざまな形で利用されており、倉吉の伝統文化を体験する素晴らしい場所です。

Information

名称
倉吉 白壁土蔵群
(くらよし しらかべ どぞうぐん)
リンク
公式サイト
住所
鳥取県倉吉市新町1丁目、東仲町、魚町、研屋町周辺
電話番号
0858-24-5371
駐車場
無料
アクセス

JR倉吉駅からバスで15分 *路線バス市内線「赤瓦・白壁土蔵」下車 → 赤瓦・白壁土蔵群停留所から徒歩で5分

米子道 湯原ICから車で40分 *国道313号経由
中国道 院庄ICから車で60分 *国道179号経由

倉吉・三朝

鳥取県