鳥取県 » 倉吉・三朝

あずき雑煮

(小豆 ぞうに)

鳥取独自の珍しい雑煮

鳥取県独自の食文化として知られる「あずき雑煮」は、全国的にも珍しい雑煮です。特に海岸沿いで多く食べられており、県内でのシェアが最も大きいです。県西部の内陸部や海岸部では「あずき雑煮」と「すまし雑煮」の両方があり、日野郡の山間部では「すまし雑煮」が主流です。かつては砂糖を使わず塩味のみで食べることが多く、現在でも塩味の「あずき雑煮」が食べられています。

主な伝承地域:鳥取県東部地域
主な使用食材:小豆、丸餅

歴史・由来

「あずき雑煮」は、甘さ控えめに煮た小豆に餅を入れた雑煮です。元旦には岩のりの入った「すまし雑煮」を食べ、正月2日から「あずき雑煮」を食べる地域もあります。使用する餅は丸餅で、この雑煮はさらさらとしており、見た目は「ぜんざい」や「おしるこ」に近いですが、あっさりとした甘さが特徴です。

出雲地方では、旧暦10月に全国から神々が集まる神在月(かみありづき)があり、その神事「神在祭(かみありさい)」で「小豆雑煮」が振る舞われました。この「神在餅」が「ぜんざい」の語源になったとする説もあります。

「小豆雑煮」は、家長が氏神へ供えた若水(元旦に初めて汲む水)を使って作ります。お椀に盛る餅は2個で、雑煮は供物にもなり、三が日の間はお椀を変えずに供えます。小豆は一つのさやからたくさんの豆がとれるため、子孫繁栄の願いが込められています。宍道湖周辺では、小豆をあんにしたり「赤飯」に入れることも多かったです。

作り方

小豆の粒をつぶさないようにすまし仕立てであっさりと仕上げます。たっぷりの水をはった鍋に小豆を入れて、弱火でじっくり煮ます。小豆の粒がつぶれたら砂糖を入れ、好みの甘さに調整します。このとき、少量の塩を加えて味を整えることもあります。家庭によっては出汁を入れることもあります。

甘さ控えめに煮た小豆なので、椀に盛ってから好みで砂糖を加えることもあります。味噌味、醤油味など家族の好みに合わせて味付けされます。餅は「すまし雑煮」と同様に丸餅を使うのが一般的で、汁とは別に餅を茹でておくと柔らかくなりすぎず食べやすくなります。

Information

名称
あずき雑煮
(小豆 ぞうに)
リンク
公式サイト

倉吉・三朝

鳥取県