鳥取県 » 倉吉・三朝

とちもち(鳥取県)

(栃餅 とっとりけん)

手間暇かけても食べたい、栃の実の香りがふんわりと香る懐かしさ

縄文時代から食べられていたとされる栃の実をもち米と一緒に蒸してついたのが「とちもち」です。お店によって、こしあんを包んだり、あんで周りを覆ったりと作り方は様々ですが、どれも素朴で昔ながらの味わいが楽しめます。

栃の実

栃の実はアクが非常に強く、そのまま食べると苦味が強く舌にピリピリとした痛みを感じるため、そのままでは食べられません。昔、米がほとんどとれなかった山村では、栃の実は貴重な食べ物の一つでした。昔の人たちは、アク抜きのために様々な方法を用い、その過程には1ヶ月もかかることがありました。こうした先人の知恵と手間暇を惜しまない気概が、現在の美味しい「とちもち」を生み出しています。

栃の実は分厚い殻の中に1個か2個の実が入り、秋になると茶褐色に熟して3〜4cmに大きくなります。栗に似たコロコロとした実で、10月から11月にかけて収穫されます。栃の実にはカリウム、銅、マンガン、サポニン、タンニンなどの成分が多く含まれています。

作り方

栃の実のアク抜きをして渋味を取り、もち米と一緒に蒸し上げてつき、丸めて餅にします。もち米だけの餅よりも粘りが少なく、独特な渋味と苦味が感じられる素朴な味です。小豆汁に入れておしることしても食べられます。

栃の実のアクを抜いて食べるのは世界でも日本だけであり、アク抜きには半月以上の時間と高度な技術が必要です。非常に手間がかかるため、現在では家庭で作ることは少なく、アク抜きが終わった栃の実を買って雑煮用の栃餅を作ることが一般的です。また、和菓子店などでは、鳥取のお土産品として餡の入ったものが販売されています。

主な伝承地域:八頭郡、鳥取市河原町、三朝町
主な使用食材:もち米、栃の実

Information

名称
とちもち(鳥取県)
(栃餅 とっとりけん)

倉吉・三朝

鳥取県