縁を結んだ白兎の神話
白兔神(兎神)は『古事記』掲載の日本神話に登場する因幡の白兎のことで、因幡の八上姫と大国主命との婚姻を取り持ったことから、特定の人との縁結びの神としてかなわぬ恋をかなえ、特定の人との親交をより深める神として信仰されます。
日本で初めてのラブストーリーの発祥地として「恋人の聖地」に認定され、境内にはかわいい白うさぎの石像が並びます。社務所では白うさぎをモチーフにした絵馬やお守りが販売されており、「結び石」を願い事に乗せると願いが叶うとされています。
創建
白兎神社の創建の由緒は不詳ですが、かつては兎の宮、大兎大明神、白兔大明神とも呼ばれていました。戦乱で消失しましたが、鹿野城主だった亀井茲矩により慶長年間に再興されました。戦乱で焼失後、白兎神の御神体は現白兎神社の南方10kmの山上に位置する松上神社に遷座されていたといいます。現在の本殿は明治時代の再建です。亀井茲矩はこれに先立ち、摂津国(現:大阪市)の御霊神社(祭神:瀬織津姫)を当時の自邸敷地内に遷座・復興していました。
白兎神社の鎮座地は身干山と呼ばれる丘で、因幡の白兎が身を乾かした山と伝えられています。境内には、白兎が体を洗った御身洗池があります。御身洗池は旱天や豪雨のときでも水位の増減がないとされ、「不増不減の池」とも呼ばれています。本殿の土台には28弁の菊の紋章が彫刻された菊座石が使われており、当社の創建に皇室の関わりがあるのではないかと言われています。境内ではありませんが、兎が体を洗ったと言われる池ガマがあり、近くには国道9号を挟んで白兎海岸が広がります。
白兎海岸の西寄りには、白兎神社に合祀されている白兎川下神社と、すぐ沖には白兎がいたとされる淤岐島(淤岐ノ島、隠岐の島)があり、島には鳥居が立てられています。毎年8月1日には神燈を流して祭礼が行われます。
周辺の絶景スポットで縁を深めよう
白兎神社周辺には魅力的なスポットが点在しています。隣接する道の駅「神話の里 白うさぎ」では日本海を眺めながら海鮮料理を楽しめますし、縁結びスイーツやグッズもあります。「白兎海岸」や「白兎の丘」では美しい夕陽や絶景を堪能することができます。すご!ウサ縁結びポストも設置されています。白兎神社での参拝を通じて、恋人との縁をさらに深められるかもしれません。